スフィアライブでの振りコピについて一言いっとくか
2013/03/06 Update
この記事へのレスポンスを追加しました。
下のに対するレスポンスが
・続・スフィアライブにおけるコールと振りコピの関係について考える(もう、そうするしかない)
↓
・2014年3月5日 NEWS (Air-be blog)
と続いております。まずは2014/3/04 Post部分からどうぞ。
ライブでは周りに流れやすい時もあると思うのですが、
周りが振りコピやコールをやっているから合わせたほうがいいのかな?っていう状況が少なからず
あるかと思います。でも全然そんなことはないし、無理やりやる必要は全くないと思います。
個人的な願望としては過剰な振りコピな控えてほしいということです。
2014/03/04 Post
こんなエントリーをすること自体がマイナスだと思うのだけど、言いたいことは言っとこうかなと。
・スフィアライブにおけるコールと振りコピの関係について考える(もう、そうするしかない)
きっかけの記事は↑で、
それに対する私の意見は↓。
・2014年3月3日 NEWS (Air-be blog)
のその他のところです。
に私の意見に対する「もう、そうするしかない」さんのコメントが
・2014年3月3日 NEWS (Air-be blog)
コメント欄に書いてあるという流れ。コメント欄で足りない気持ちをぶつけます。
文章の流れ等もあるので、勝手に私がまとめちゃうのはダメかなと思いつつ(できれば上記の記事を見てください)
・「もう、そうするしかない」のKERO-Pさんがスフィアライブでコールと振りコピの記事をアップ。
>スフィアのライブといえば「振りコピ」という代名詞で特徴付けるのも一つの道かなぁ。
とのご意見。
↓
・スフィアライブでの振りコピが嫌いな私が意見するといった感じ
コールすべきところで振りコピしてるからライブ盛り上がらないんじゃないの?
振り付けを覚えていかないといけないの?
↓
私のサイトへコメント(ありがとうございます)
>逆に振りコピを特徴付けることで
>「スフィアライブの振りコピってどんな感じなんだろう?」と
>興味を持つきっかけに繋げるのも一つの道かな、という考えです。
といった感じです。どちらもスフィアが好きなのは共通しています。
まずどこから書けばいいのかわからないのですが、「もう、そうするしかない」さんは
スフィア系ブログとしてはかなり有名なサイトになると思います。
直接面識はないもののサイトは私もよく見て、情報等でお世話になってますし、毎回レポートなどもすごいと思います。
決してケンカを売ってるわけではなく、こういう意見もあるってことで聞いていただければ。
・まずライブでは人に迷惑をかけないっていうところは大前提のルールですよね。
でも狭い座席で振りコピをされて、何回も接触があるわけです。
それが続くとこっちも嫌になるわけです。楽しみたいのに。
私はサイリウムを振っている、隣は振りコピをやっていると動作が違うので、当たる確率が高くなるんです。
サイリウム・ペンライトは基本縦の動きですが、振りコピは横の動きも入るんですよね。
やってる本人はたぶん楽しいんでしょう。
でも人に当たるくらいならやらないで、そんな狭いところでやらないでと言いたいです。
隣じゃなくても目の前の席でやっていても気が散ります。サイリウム・ペンライト持ちながら回転とかされると
スフィア見たくてもそっちに意識が向いちゃいます。遠くからでも目立ちます。
この理由だけで過度な振りコピ、曲全体の振りコピやめていただけませんか?という意見になっちゃいます。
私はお客さんの振りコピが見たいのではなくて、スフィアの歌と振り付けがみたいです。
すごく愚痴っぽいんですけど
・スフィアLIVE2014「スタートダッシュミーティング Ready Steady 5周年! in 日本武道館」ふつかめ(もう、そうするしかない)
こないだの武道館ライブの「もう、そうするしかない」さんの記事から。
中盤あたりの「Dangerous girls」これをアリーナ中央でやってるわけです。4連番で。
隣、目の前にこういう人がいたら嫌ですよね?私は嫌です。
でもこれをやりたい人が有名なスフィア系ブログの方なのです。勝ち目ないですね・・・。
・盛り上がる(べき)曲を振りコピで台無しにしてませんか?
曲がリリースされた直後のライブが一番盛り上がっていて、
その後振りコピでだんだん勢いがなくなる曲増えていませんか?
新曲なのに無理に振りコピしようとして、一体感がなくなってませんか?
ライブ会場に振りコピの練習?実践?しに来ているんですか?と最近は強く思うようになりました。
・ライブ参加のハードル上げてませんか?
スフィアのライブって振りコピ多いらしいよ?となると
スフィアのライブの新規参加者は行きたいけどどうしよう・・・ってなりませんか?
ただでさえ、常連さんで固まってそうな中、
ライブ会場のキャパシティはある程度大きな会場で安定こそしてるものの増えてないですよね?
私はスフィアにはもっと大きな会場でやってほしいし(さらに遠くで見ることになるけど)、
ポテンシャルもあると思いますが、案外伸びないなぁと感じています。
ただでさえ映像がYouTubeなどにあまりない中、Blu-ray買って覚えてこないとみたいな状況は健全ではないかと。
せっかくいい曲が多くて、スフィアの振り付けもかわいいし、ソロ曲も楽しいのにもったいないなと思います。
私だけの意見なのかなー?と思ってスフィア振りコピでTwitterやGoogleさんで検索してみました。
私が選んだだけあって、私よりの意見をいくつか載せていただきますね。
・スフィアのライブって振りコピ必須なの?(アニソン・ゲーソンまとめブログ:2013/09/04)
>アニサマでスフィアのステージを見ていいなと思った
>スフィアのライブは振りコピをやらないといけないから初心者は行かないほうがいい
もうこの時点でスフィアのイメージが異常だと私は思います。
2年ぶりスフィアライブ、客のノリが振りコピになってた。新規が参入しにくいライブっていうのかな。でも、スフィアも「攻めより守り」の時期に入ってきたし、そういう意味では良いかも。 ただ、コールが特殊とかを超えて振りコピになってくると、年輩者にとってはシンドイかもなぁ。
— koichijikan (@koichijikan) May 26, 2012
2012年の時点でこんなイメージですよ・・・。今じゃもっと振りコピやってる人多いです。
・スフィアファンとライブ(chakuwiki)
>12.過剰な振りコピが問題視されている。
>これはさり気なく直面しているかなり深刻な事態だと思う。
>当初はスパノバみたいに腕を頭上でくるくる回す様な簡単でみんなが合わせられる振りが基本だったものの、
>ナウスカの登場で「難易度の高い振りを憶えている事」が一種のステータスになってしまった。
(略)
>よく挙げられる例として、ムンシグなど取り分け盛り上がる楽曲の、
>全員攻撃で攻めなければいけないイントロ部分などでも黙々と振りを真似してしまう人が多く出始め、
>今一盛り上がりや一体感に欠けるといった弊害が発生している。
私の意見かと思った。これ本当その通りだと思う・・・。
・この前の武道館で声優のスフィアのライブに初めて行ったのですが、振りコピしてい...(Yahoo!知恵袋:2014/02/19)
初めて行った人が疑問に思うレベルってやっぱおかしくないですか?
・振りコピーNG(ツンデレさんのブログ:2014/03/04)
Twitterで検索したら出てきたのでこっそりなのにリンク貼っちゃってすいません。
すごい振りコピやっているのだな・・・と思ってしまいました・・・。
そんなに深く検索しなくても上記みたいな意見はあるわけで、
私の結論としては、スフィアライブを見に来ているのだから、お客さんは盛り上がるところで盛り上げて楽しんで
曲の大部分振りコピをするって状況は直しません?っていう意見になります。
お客さんの振りコピがスフィアの価値を下げているとしたらそれは本意ではないでしょう?
コールでも揉めることや合わないことも多いのに、
それを振りコピでやろうとしてるのは狂気の沙汰だと私は思います。
そもそもコールも振りコピもサイリウムさえも強制されるものじゃないし、それぞれの楽しみ方がありますよね。
振りコピやってる人も楽しいと思うんですよ。逆に振りコピできるからっていう人も多いのかもしれません。
でも迷惑だと思っている人も少なからずいるってことを認識してほしいです。
そしてもし検索等でひっかかってここまで興味を持ってくれた方、
昔からスフィアのライブ行ってる人も
振りコピなんて気にせずペンライト振って飛んでいる人もここにいるので、
振りコピなしでもスフィアライブ楽しいので、ライブ見たいなとかライブで聞きたい曲があるなと思ったら
そんなに気負いなくぜひライブ会場で楽しみましょうと言いたいです。
と書かないといけないこの事態はやっぱうーんと思うけどなぁ。